忍者ブログ

遊惰な惰声

   
カテゴリー「映画」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ザ・ウォード/監禁病棟」を観てきた。

「ザ・ウォード/監禁病棟」を観てきた。
ザ・ウォード/監禁病棟。原題The Ward

監督:ジョン・カーペンター
脚本:マイケル・ラスムッセン、ショーン・ラスムッセン
キャスト:アンバー・ハード、メイミーガマー、ダニエル・パナベイカー、ローラ=リー、リンジー・フォンセカ、ミカ・ブレーム、ジャレッド・ハレス。
配給:ショウゲート
時間:89分
レイティング:R15+

1966年。20歳のクリステン(アンバー・ハード)は身に覚え のない放火の罪で精神病棟に送られる。
同年代の少女ばかりを収容する奥の病棟に隔離され、そこでは一人ずつに部屋があてがわれた。
クリステンは、初日の夜 から見えない人の気配を感じ、いわれのない不安を抱く。
同じような境遇の少女は、ボロボロのぬいぐるみを抱くゾーイ(ローラ・リー)、華やかなサラ(ダニ エル・パナベイカー)、絵を描くのが好きなアイリス(リンジー・フォンセカ)、歌を得意とするエミリー(メイミー・ガマー)の4人。
自分のことを狂人と認めている彼女たちとは違うと自負するクリステンであったが、担当医ストリンガー(ジャレッド・ハリス)と面接する中、自分の仕業とされる放火を見たことと 自分の名前以外、一切の記憶を失っていることに気づく。さらにその夜、廊下を歩く奇妙な女性の姿を目撃し、事態は新たな展開を迎えるのだった……。



映画館で映画を見始めて二本目。
こういう映画を第一弾で見たかったなぁ。と思っていたり。いなかったり。
キャッチコピーは「逃げることは許されない、本当の恐怖を知るまでは―」
DVDで観た映画ではあるけど「セッション9」でこの映画とまったく同じ殺人シーンがあったのが個人的に感動。
どっちも精神外科と関係がある映画で、現実と妄想。殺人犯と幽霊。という違いはあるけど本当に同じ映画ではないだろうか。
幽霊というのは、目には見えないし、実体がない。だから自殺においやったり、超常現象で人を殺していく。「リング」だとか「呪怨」だとか。
これも幽霊が人を殺すわけだけど、ロボトミーや電気ショックと医療系の器具や治療法で殺す。幽霊にしては物理的。
少女たちがお互いをお互いに罵倒して、すぐに突っかかるってのが、なんか女の子だよね!
いや、別に女の子みんながそうじゃないけど。男にだってそういう奴いっぱいいるけど。
ストーリーというか、作品のネタは「精神病院」とか、登場人物のちょっとした言動で「ん?」と思える、伏線としては分かりやすい物だったんじゃあないかなぁ、と。それで面白さが半減したとか、そういうのは自分はなかった。むしろ、わくわくしたというかのめりこめた。
クリステン役のアンバー・ハードが、二十歳の少女という割はすごくしっかり者というか、作中のほかの少女も言ってるけど、強い人。うさぎのぬいぐるみを抱える少女ゾーイと比べたら「女の子同士」じゃなく「母と娘」ってくらい強い。子供を守る母の強さがある人物だった。
個人的にこの映画ですごいと思ったのは、少女たちじゃなく、少女たちの担当医。ジャレッド・ハリス演じるストリンガー博士。
ほかの看護師たちは、アンバーたちに対して結構威圧的だったりするのだけど、ストリンガー博士は何かを知っている節は初めから思い切り見せっぱなしで、でも言わない。自分で頑張れ。そういって突き放す。
クリステンがほかの少女たちに対して「母の強さ」を持つなら、ストリンガー博士は「父の強さ」を持った人物。
守るのがクリステンなら成長させるのがストリンガー。この成長は精神病治療を通じても思う。
患者の心的外傷を治すためには患者がトラウマと向き合う必要があると思うし、それは成長とも言える。
ただ、それは「手伝いはしてやる。でも最低限だけだ」というもの、土台は用意する。精神安定剤だったり、治療や面談だったり、最低限の部分はする。
でも、答えは絶対に教えない。
勉強している子供に。参考書は渡すけど、解き方を教えない。公式を教えるけど、使い方は教えない。
それじゃあ、子供は先に進めない。本当は与えるだけじゃなく、使い方を教えないといけない。分からなかったらそれはないのと同じで。
使い方を知ったら、応用をしていく。それが子供のする本領のはずで。
ストリンガーはそこを間違ってしまって、クリステンはそれで苦しんで。クリステンの両親はストリンガーに頼り切ってしまっている。

ザ・ウォードは大人と子供の物語。
でもそこには愛情というものがなくて、大人は子供を理解しているつもりでしかなくて、子供は何も分からないまま成長しきれない。
キャッチコピーにある通り、クリステンに逃げることは許されない。
でも、真実を知っても逃げられない。本当の恐怖を知ったところで、戦うしか選択肢はない。
理解し合えない、大人と子供の溝。
自分を乗り越えることがどれだけ難しいことか。

DVD購入するつもりです。

拍手[0回]

PR

「探偵はBARにいる」を観てきた。

「探偵はBARにいる」を観てきた。
映画の感想を書くに当たって、困ったことがあった。
 映画に詳しくないってことだ。
 撮影技法だとか、監督の特徴、役者の特長なんてのは最近まで全く興味がなかったし、これから詳しくなれるかっていったら無理な話。好きな映画と好きな監督と好きな役者ってまったくべつなんだから。
 じゃあ、どうするか。その映画について自分がどう思ったか。それを素直に書く。
 詳しい人からすれば「どこを見てるんだか」と笑われるようなことを平気で書こう。 そんなこと解ってる。ってことも平気で書こう。俺はこの映画の此処が面白かったんだ! そういう素直な気持ちだけ書こう。
 だから、これは批評じゃあない。評価はするけど自分の中のマイランキングにすぎない。
 あと、ネタバレが含まれるっす。

「探偵はBARにいる」
監督:橋本一
脚本:古沢良太、須藤泰司
出演:大泉洋、松田龍平、西田敏行、小雪
配給:東映
時間:125分
 探偵というと、自分の場合真っ先にあがるのは「ホームズ」や「ポアロ」のイメージで、頭脳明晰で冷静な人物。
 探偵ではないけれど、「刑事コロンボ」や日本製なら「相棒」なんかもそう。古畑任三郎なんかは日本版コロンボだし。
 けれどもそういう人たちってハードボイルドってわけではない。
 「探偵はBARにいる」はハードボイルドな探偵物。
 ただ、感情に流されないだとか、冷徹だとか、そういう性格的なハードボイルドではなくて、暴力に屈しないだとか、信念を貫くだとか、生き様としてのハードボイルド。

 この映画を知ったのはTVCM。
 ただボゥっと見ていただけなので、主演が大泉洋ってくらいなだけ。
 その後に、色々なサイトで名前が挙がっていたのである意味衝動買いのような感じでみた。
 ちょうど友人がその日、これを見てきたって話をしていたのもあった。
 まぁ、誰かと映画の話がしたかったんだ。要するに。
 だから予備知識なんて全くなかったし、パンフレットを買ったときに原作付きってことを知ったくらいで、大泉洋だからコメディ色が強いんだろうな。って思ってたくらい。
 率直な感想としては可もなく不可もなく。
 前半は探偵がどんな人物なのかって要するに説明パート。
 探偵がどんな人物で、周りにどんな奴がいて、今回のこの映画はどんな事件で、事件に関わる人物はどんな奴らか。
 ハードボイルドだけど探偵は大泉洋の演技もあって本当に喜怒哀楽が激しい。本当に直情怪行。依頼人にも相棒にも何にでもキレるし、よく笑う。
 でも感情的な分、手を引けと言われればムキになって逆に首を突っ込む。この暴力に屈しないってのを見ればハードボイルド。ポリシーをもってそれを曲げない。そんな人物だってのが説明されていく。
 そして、映画冒頭で西田敏行が演じる霧島敏夫が殺される。西田敏行の演技もあって霧島という人物がその数分でどんな人物なのかってかが大まかに解る。「胡散臭いけどいい人っぽい」と。
 そんな感じの前半にアクションもあったりで引き込まれそうになったんだけど、引き込まれないところがあった。

 サムい。

 ちょこちょこと入る大泉洋のナレーションがサムかった。
 小説ならなんの違和感もなく読めるんだろうけど、これが音声で聞こえるとなると、サムい。なぜ入れたと思うくらい。
 ラストでこのナレーションを踏まえたシーンも出てくるんだけど、ナレーション無くてもよかったよね? って思えた。
 そして、後半になると今度はそのサムいナレーションが全くなくなる。
 普通の映画になる。
 同時にギャグも減ってくる。要所要所の小ネタはあるけれど。
 正直、前半よりも後半の方が素直に面白い。
 アクションはもう身体だけ使ってただ殴る。蹴る。道具を使う。そして逃げる。とにかく逃げる。
 もうね、高田が空手師範代で強いけど、それが無双にならなくて、とにかく何人かは蹴散らすけど最後には逃げる。ってのが個人的にすごく好みで好感が持てた。
 
 映画の主役は大泉洋演じる探偵だけど、主人公は西田敏行演じる霧島。
 この映画の中で探偵の本名は出てこない。捜査をする中でも探偵は「貰った名刺」で偽名を名乗るし、松田龍平演じる助手兼運転手も名前を呼ばない。探偵が出入りするBARのマスターにいたっては台詞がない。もっぱらお前とか、貴方とかって呼ばれる探偵。
 それに対して、冒頭で死ぬけど要所要所でキーになってその人柄についても少しづつ語られていく霧島。
 この映画は「BARにかかってきた電話をきっかけに巻き込まれる事件の真相」よりも「電話をきっかけに霧島を知る」映画。
 事件の黒幕なんかは「ぽっと出の悪人」だし「電話の依頼人の正体」なんかはもうバレバレで、意外性なんて無い。
 霧島と言う人物を探偵が追っていくことよって知っていく。霧島とその周りの人物達の人間ドラマだった。
 ところどころのすこし浮いた演出や台詞を除けば本当に大好きが詰まった映画だ。



 P.S. これを書いている日の前日あたりに続編製作決定のニュースあったので、それまでに原作を読み切ってしまおうかなと思う。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
永井 晶
性別:
男性
職業:
俳優/声優
自己紹介:
Studio arshe所属 
日本ボイスコーポレーター連盟正会員

仕事情報

過去の出演作品はこちら

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

外部ツール

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 遊惰な惰声 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]